Extra ニュース

「バイデン-習近平会談は何かを変えるのか?」 両首脳にとって最も重要なことは、アジア太平洋における影響力を維持していると見られること

Photo 出典元© Brendan Smialowski / AFP

日本時間11月17日08:0 ロシア・トゥデイ(RT)

現在、世界中で注目されているロシアとウクライナの紛争に関する情報は、我々が日本で入手するもののほとんどが、西側を中心としたウクライナ支持側からの発信に限られていると言えます。中にはフェイクニュースも少なくありません。

しかしながら、どのような紛争であっても、当事者両方の主張を聞いて、彼らが何を考え、どのような価値観で行動しているのかを読者が客観的に自己分析し判断することが重要であると思います。特に、我が国の外交に関連する問題については、状況を誤ると取り返しのつかない損失を招く可能性があります。

したがって、ウクライナ紛争が続く限り、われわれはロシアやロシアに制裁を課すことに反対する国々のニュースや論説などを積極的に紹介します。

注意:以下のニュース内では、米国を「アメリカ」と表現し、英国を「イギリス」と表現しています。なぜなら、アメリカは「米の国」ではなく、「英国」はイギリスは人なみすぐれた者の国であると言う意図があるからです。

「バイデン-習近平会談は何かを変えるのか?」

両首脳にとって最も重要なことは、アジア太平洋における影響力を維持していると見られること

水曜日、中国の習近平国家主席はAPEC首脳会議のためにサンフランシスコを訪れた。

ここで、ジョー・バイデン米大統領と会談し、アメリカ高官との豪華な夕食会に出席した。

会談の中で、両国は建設的な関係改善で合意したが、両国間の意見の相違がある主要な問題について、実質的な打開策を打ち出すことはできなかった。

また、意図的に挑発的なブルームバーグの質問により、バイデンが習近平を事実上「独裁者」と呼び、中国から非難を浴びるというハプニングもあった。

それにもかかわらずアメリカ大統領は、特にフェンタニルの政治的フットボールや中国との「軍事的コミュニケーション」の再開をめぐって、首脳会談を勝利の枠にはめようと試みたが、それにもかかわらず北京を競争相手として仕立て上げ続けた。

この会談はいったい何だったのだろうか?

中国には関係を安定させ、事態を冷静にしたいという既得権益がある一方で、より広範な競争も存在していた。

習近平の出席は、実はアメリカ自身への強い政治的メッセージであっただけでなく、APEC加盟国をホームグラウンドとするアメリカの影響力を弱める狙いもあった。

APECとは、アジア太平洋経済協力(Asia-Pacific Economic Cooperation)の頭文字をとったもので、アジア、太平洋、北米の21カ国からなる経済圏である。

アジア太平洋経済協力会議(APEC)とは、アジア、太平洋、北米の21カ国からなる経済圏の略称である。

アジア太平洋経済協力会議には、東南アジア全域、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、日本、台湾、カナダ、メキシコ、ペルー、チリ、ロシアが含まれる。

今年はアメリカが議長国でありホスト国であるため、ワシントンがこのサミットを、この地域における自国の地政学的目標(中国に対抗し、中国を封じ込めること)を示す方向に導こうとするのは必然だった。

また、ワシントンと北京の間の主な緊張の原因となっている台湾も、北京とは別にAPEC首脳会議に参加していることも重要である。

西側のオブザーバーは、台湾の代表が地方政府高官ではなく民間人であるにもかかわらず、この地域が公式レベルで意見を聞く貴重な機会であると見ている。

アメリカと中国の間では、サミットは事実上、アジア太平洋地域の将来形成に関する影響力の競争であり、サンフランシスコで開催されることは特別な結果をもたらす。

中国はこれまで、アメリカとのハイレベルな関わり合いを避け、強硬な交渉戦術をとることが多かったが、APECサミットの場合は、ゲームに参加しなければ勝てない。

もし中国がリーダーを派遣しなければ、アメリカはアジェンダの転換においてより大きな力を得ることになる。

しかし、習近平は出席することで、外交的にこのイベントの重要性を強調することで、他の参加国の政治的利害をエスカレートさせ、アメリカと中国の間にさらなる均衡を作り出した。

こうして、習近平は対面を決断したのである。

両国間の個別の関係という点では、このイベント全体とその成果は、特に今年の初めに起こった否定的な軌跡を考えれば、間違いなく肯定的な進展である。

だからといって、二国間関係に天井がないわけではなく、それは全体的な結果の中身のなさを見れば明らかだ。

アメリカ大統領選挙まであと1年となったが、だからこそバイデンは今回の会談で習近平に譲歩を惜しまなかったのだろう。

彼はより建設的であることに同意したが、フェンタニルをめぐることなど、中国から譲歩を得るような枠組みにもした。

北京はアメリカの麻薬中毒問題のスケープゴートになっており、両首脳はフェンタニルの生産抑制に取り組むことで合意したようだ。

どのような状況であれ、バイデンはこの会談が北京への「屈服」とみなされることを許さないだろう。

そのため、アメリカの戦略目標は、国内的圧力であれ国際的圧力であれ、大きく変わることはないだろう。

ここ数カ月、ワシントンは北京に対してより友好的になり、台湾などの問題で敵対的なレトリックをトーンダウンさせたが、それ以外はほとんど変わっていない。

アメリカは半導体産業における中国のテクノロジー企業をブラックリストに載せて禁輸措置を取り続け、台湾を武装させ、フィリピンを煽って南シナ海での緊張を高めることで、北京を軍事的に包囲する作戦をいまだに続けている。

アメリカは最大の競争相手として中国に照準を合わせ続け、自国の永続的な優位を確保するために国際秩序を確実に再構築しようとしている。

これには軍事力、同盟、技術、そしてもちろん経済や貿易も含まれる。

アメリカは中国への敵意は薄いかもしれないが、可能な限り中国の台頭を抑えようとしている。

したがって、共同声明が示すように、これは両国の「競争を管理」するためのものであり、バイデンがいかに北京に厳しく、アメリカの利益を守るかについてポーズを取り続ける間ずっとそうであった。

習近平にとって、その目的はもっと広い。

少なくともアメリカとの関係を冷静にし、関係の完全な悪化を防ぐことで、中国に戦略的な時間を稼ぐだけでなく、今回の首脳会談で彼は間違いなく、アメリカの影響力を薄めるという正確な目標を持って、さらに多くのアジア太平洋地域の首脳を目の敵にしている。

アメリカを除くAPEC加盟国のほとんどが、中国が参加を望んでいる貿易圏であるCPTPPのメンバーでもあり、すでにオーストラリアを参加させて公に支持しているのだから。

しかし、日本のような他の国々は依然として障害となっている。

この場合、習近平のAPEC出席は、アメリカとの関係を真にリセットするというよりも、中国自身の外交的野心に関わるものである。

これは大きな瞬間ではあるが、戦略的リセットでもなければ、現在の世界から脱出するものでもない。

以上。

日本語:WAU

「ロシア・トゥデイ(RT)について」

「RT(ロシア・トゥデイ)」は、ロシア連邦予算からの公的資金によって運営される、自律的で非営利団体です。2005年に最初の国際ニュースチャンネルを開設して以来、現在では、9つのテレビチャンネルによる24時間体制のグローバルなニュースネットワーク、6つの言語で提供されるデジタルプラットフォーム、姉妹ニュースエージェンシーであるRUPTLYを含む、多岐にわたるメディアプラットフォームを展開しています。

RTは、5大陸、100カ国以上で視聴可能であり、メインストリームメディアが取り上げないストーリーや、時事問題に対する新たな視点、ロシアのグローバルイベントに対する独自の視点を提供しています。2021年1月現在、RTのウェブサイトは月間アクセス数が1億5000万以上となり、2020年には世界のTVニュースネットワークとして初めて、YouTubeのチャンネル全体で100億ビューを達成しました。

WAU MEDIAからのコメント: ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。この記事についてのご意見やご感想をお聞かせいただけますと幸いです。コメント欄は下記にございます。

日本語訳について

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です