写真は、海上で行われた訓練で、他の艦船と一緒に航行する中国唯一の運用型空母「遼寧」(手前)© AFP
Photo 出典元
ロシア時間8月12日 10:14 ロシア・トゥデイ(RT)
by フョードル・ルキヤノフ
Fyodor Lukyanov
Photo 出典元
フョードル・ルキヤノフ氏は、雑誌『Russia in Global Affairs』編集長、外交防衛政策会議議長会会長。RIAC会員。
ロモノーソフ・モスクワ国立大学(MSU)言語学部卒業。
北欧諸国に放送している国際モスクワ放送(The Voice of Russia)のシニアエディターとして勤務。その後、ソーヤー・ミラー・グループ(米国)に就職。
外交防衛政策審議会委員。
現代の国際関係やロシアの外交政策の問題に関する多くの著作がある。
「ロシア・トゥデイ(RT)について」
ロシア・トゥデイ(RT)は、ロシア連邦予算からの公的資金で運営されている、自律的な非営利団体です。2005年に最初の国際ニュースチャンネルを開設したRTは、現在、9つのテレビチャンネルでニュース、時事問題、ドキュメンタリーを放送する24時間体制のグローバルなニュースネットワークであり、6つの言語によるデジタルプラットフォームと、姉妹ニュースエージェンシーのRUPTLYを擁しています。
現在、RTは5大陸、100カ国以上で視聴可能です。主流メディアが見落としているストーリーをカバーし、時事問題に対する新たな視点を提供し、主要なグローバルイベントに対するロシアの視点を国際的な視聴者に伝えています。 2021年1月の時点で、RTのウェブサイトは合計で1億5000万以上の月間アクセス数を記録しています。2020年、RTは世界のTVニュースネットワークとして初めて、YouTubeのチャンネル全体で100億ビューを達成しています。
注:現在、世界中でロシアとウクライナの紛争が注目されていますが、我々が日本で入手する情報のほとんどは、欧米を中心にしたNATO擁護側から発信されているもの に限られていると言ってよいでしょう(フェイクニュースも少なくありません)。
しかし、どのような紛争も、当事者両方の言い分を聞いて、読者が客観的に自身で冷静に分析し判断する方が賢明だと思います。 従って、この一連のウクライナ紛争のニュースに関しては、敢えて、ロシアやロシア制裁決議に中立を表明する 国のニュースソースを全面的に解説しています。
「20世紀秩序の崩壊は、世界が非常に危険な場所にあることを意味する」
日本語解説:WAU
8月に入って、台湾が世界の注目を浴びている。
具体的には、台湾の地位に関する混乱した曖昧な解釈に関連して、米中関係に注目が集まっている。
このごまかしは、50年にわたるワシントンと北京の交流を支えてきた。
法的な状態(台湾は中国の省)と事実上の状態(台湾は独立した領土)を組み合わせるという合意は、1970年代初めの優雅なイノベーションであった。
この合意は、二つの巨大な大国の間に、まず政治的に、次に経済的に、非常に濃密な関係を発展させる道を切り開いた。
その前提は、島の境界線が現実的であると同時に架空のものであるという奇妙な性質についての暗黙の了解であった。
今、その合意が通用しないときが来たのだ。
国際関係の歴史は、一方が国境を設定し、他方がそれを越えようとすることで成り立っている。
文字通りの意味でも、比喩的な意味でも。
少なくとも当時の国際政治が集中していた空間では、国境が不変であった世紀はない。
そして、境界線の引き直しが、時には非常に大規模な武力の行使なしにはあり得なかったことは明らかである。
20世紀末は、地政学的な慣習が変わったかのような印象、あるいは錯覚を与えた。
それまでの100年間は、世界大戦や脱植民地化など激動の時代であり、何十もの新しい国家が形成された。
しかし、1970年代になると、相対的にバランスが取れてきた。
植民地帝国は、自国と他国の国境に折り合いをつけるようになった。
政治的緊張の中心であったヨーロッパでは、ある合意に達し、その表現がヘルシンキ最終法であった。
これは、ソ連とアメリカの影響力の範囲を分割し、公式(国家)および非公式(政治的)な境界線を認めるというものであった。
第2章にはニュアンスが含まれていた。
モスクワが一般的な人道主義の原則に同意したことで、抜け道ができたのだ。
この抜け道は、その後のプロセス、特にソビエト体制の危機を深刻化させる上で重要な役割を果たした。
ソ連が自らの問題の犠牲となったことは間違いないが、ソ連内部の市民活動を促進する外部の働きかけもあったのだ。
この協定は、ゲームのルールを確立する上で重要な役割を果たした。
古典的な武力による国境変更を試みないことなどが合意された。
それ以来、対立は目に見えない形で、つまり精神的、思想的に境界を変えようとする試みに発展してきた。
米国とその同盟国は、より成功している。
冷戦後期から終結後にかけては、欧米の影響力がかつての敵対勢力に対して強力に広がった時期であった。
国境も変更されたが、起きていることの規模を考えると、そうであったかもしれない場合よりも緩やかなものであった。
そして、暴力も比較的限定的であった。
この数十年の間に、たとえ多くの国境が歴史的、戦略的観点から非論理的であったとしても、政治的地理が再び変化することはないだろうという見方が生まれました。
しかし、重要な事実が考慮されていなかった。
分水嶺の不可侵に関する協定は、おおよその力の均衡の中で交渉された。
冷戦の終結は、これを解消し、取り決めのシステム全体を揺るがさざるを得なかった。
しかし、事態は静止していたわけではなく、状況は西側による完全な支配から、より多様な影響力へと変化している。
変化したのはヨーロッパの状況だけではない。
グローバリゼーションは、20世紀とは比較にならないほど、全世界を行動の舞台とした。
すべてが密接に絡み合うようになったのです。
しかし、20世紀の最後の四半世紀に合意されたヨーロッパの原則は、国境との関係も含め、世界的に有効なものではない。
とにかく、古いシステムは機能しなくなったのだ。
2022年に我々が目撃していることは、国境の問題が非常に古典的な形で回帰していることを示している。
1970年代に行われた台湾の承認・非承認という狡猾な妥協は、明確な利害のバランスが取れている場合にのみ機能するものだった。
この取り決めは崩壊し、問題は最も危険な形で表面化した。
極めて重要な領土の政治的・法的地位の解釈における露骨な曖昧さである。
今日すでに、ヘルシンキ型の新しい安全保障会議を求める声が(今のところ静かに)上がっている。
新しいルールに合意する時が来たのだ、と彼らは言う。
この考えは明白だが、現時点では現実的とは思えない。
というのも、条約は現状を確立したのではなく、むしろ現状を固定化したのだから。
今、解決すべきことは何もない。
すべてが流動的なのだ。
ヘルシンキは大西洋圏という大きな空間をカバーしたが、それはまだ限定的なものである。
今、行動する場所は全世界であり、さまざまな利害関係を持つプレーヤーがあまりにも多く、そのすべてを考慮することは方法論的にも明確ではない。
1975年に設立された欧州安全保障協力機構:CSCE(後のOSCE)は、当時全盛期を迎えていた国際規制機関の理念のもとに作られたものである。
今はどれも衰退し、新しいものも出てきていない。
もちろん、当時は安定化を望む声もあった。
現在ではその気配はなく、力による目標達成に焦点が当てられている。
結論は簡単で、魔法のような治療法はない。
世界は危険な局面にあり、すべての主要なアクターは極めて慎重であり、自らの行動の結果を正確に理解できることが必要である。
そして、当面の間、他の形の国際システムは存在しない。
誰もがそのことを口にしている。
しかし、それでも彼らは思い通りに行動し続ける。
だから、まだ彼らは気づいていないのだ。
手遅れになる前に、そうなることを願おう。
解説者からのコメント: ここまで読み進めていただいた貴重なお時間ありがとうございます。記事へのご意見ご感想お待ちしてます。コメントは↓