Extra ニュース

「虐待は時間とともに悪化する」 アメリカはいかにして最も親しい同盟国を不当に扱うようになっているのか?

Photo 出典元© RT / RT

日本時間12月13日02:10 ロシア・トゥデイ(RT)
by ヘンリー・ジョンストン
Henry Johnston
金融業界で10年以上働き、FINRAシリーズ7およびシリーズ24の資格保持者。

現在、世界中で注目されているロシアとウクライナの紛争に関する情報は、我々が日本で入手するもののほとんどが、西側を中心としたウクライナ支持側からの発信に限られていると言えます。中にはフェイクニュースも少なくありません。

しかしながら、どのような紛争であっても、当事者両方の主張を聞いて、彼らが何を考え、どのような価値観で行動しているのかを読者が客観的に自己分析し判断することが重要であると思います。特に、我が国の外交に関連する問題については、状況を誤ると取り返しのつかない損失を招く可能性があります。

したがって、ウクライナ紛争が続く限り、われわれはロシアやロシアに制裁を課すことに反対する国々のニュースや論説などを積極的に紹介します。

注意:以下のニュース内では、米国を「アメリカ」と表現し、英国を「イギリス」と表現しています。なぜなら、アメリカは「米の国」ではなく、「英国」はイギリスは人なみすぐれた者の国であると言う意図があるからです。

「虐待は時間とともに悪化する」 アメリカはいかにして最も親しい同盟国を不当に扱うようになっているのか?

第二次世界大戦の終結以前から、ワシントンの政策の柱は、友好国を経済的に依存させることだった

最近モスクワで開催された投資フォーラムで、ロシアのプーチン大統領はアメリカが他国を不当に扱っていると発言した。

一見したところ、これはニュースではない。

ワシントンは、あらゆる種類の制裁、経済的強制、政権交代作戦を含む広範なツールキットを持っており、現実に敵対している、あるいは敵対していると思われている国に対処している。

しかしこの場合、プーチンはワシントンの同盟国に対する扱いについてコメントしたのだ。

「実際、アメリカは……世界経済の他の行為者と同じように、同盟国を搾取している」

とロシア大統領は述べた。

最近の出来事は、何十年もの間、アメリカの政策の中心であった戦略を露呈させた。

初期の搾取の種

今、優位に立っているのは我々の方だ。

これは1944年7月、アメリカ財務長官ヘンリー・モーゲンソーの言葉である。

第二次世界大戦は連合国有利に決定的に転じ、44カ国の代表団がニューハンプシャーのリゾート地ブレトンウッズに集まり、戦後の経済秩序について話し合っていた。

モーゲンソーは、財務省高官ハリー・デクスター・ホワイトが率いるアメリカ代表団に指示を出していた。

ホワイトは上司の意見に全面的に同意し、こう答えた。

「もし優位に立てるなら、彼らはそれを取るだろう」

もしアメリカ側が明らかに優位に立っていたとしたら、ホワイトがこの返答で念頭に置いたのはアメリカのどの敵対勢力だったのだろうか?

「彼ら」とは誰のことか?

枢軸国だろうか?

いや、ほんの数週間前にアメリカ軍と肩を並べてノルマンディーの浜辺を襲撃した同盟国イギリスを指していたのだ。


写真は、ヘンリー・モーゲンソー・ジュニア © ullstein bild / ullstein bild via Getty Images

Photo 出典元

アメリカのアプローチがこれほど明確かつ臆面もなく語られるのは珍しい。

第二次世界大戦が終結する以前から、アメリカの政策の中心的な特徴は、同盟国を経済的な軌道に乗せることであるが、もちろん対等な関係ではなく、従属国としてである。

そしてその軌道に乗せ続けることであった。

戦後の初期には、アメリカ中心の貿易・金融政策を採用することに少なくとも正当な利益があったとしても、アメリカ経済がますます負債を抱え、金融化された抜け殻となるにつれ、ワシントンが同盟国に提供できることは、脅しと強制以外にはほとんどなくなった。

しかし、棒を大量に使って規律を維持し、ニンジンをあまり使わないというやり方が永遠に通用するわけではない。

歴史家のマイケル・ハドソンが言うように、アメリカはギリシャ悲劇の主人公のような運命をたどる危険性がある。

多国間協調 – アメリカ流

ブレトンウッズは、アメリカ主導の「ルールに基づく秩序」の創造神話の中で、経済ナショナリズムと保護主義を生み出し、ナチス政権の芽生えを助けたとされる戦間期(1919-1939)の過ちを回避し、繁栄する新世界を切り開くための賢明な国家間の協力の輝かしい例として、長い間大切にされてきた。

しかしアメリカは、この会議と戦後間もない時代を、地政学的な闘争であり、衰退しつつあったイギリスを解体し、ドルの優位を固め、IMFや世界銀行のようなアメリカの利益に資する機関を生み出す新しい経済システムを展開する機会であると考えていた。

実際、『Battle For Bretton Woods(ブレトン・ウッズの戦い)』の著者である経済学者のベン・スタイルは、戦争が進行しているときでさえ、ルーズベルト政権はすでに、イギリスの差し迫った破産をいかにして地政学的利益に転じるかを検討していた、と説得力のある主張をしている。

スタイルは、アメリカはイギリスへの金融援助を慎重に管理し、イギリスが戦争を乗り切れるようにしたが、同時に戦後世界におけるイギリスの工作の余地を狭めてしまったと主張する。

ちなみに、アメリカが同盟国に、戦争を切り抜けるのに必要なだけの援助を与えながら、その同盟国を従属国にしてしまうというのは、現在のウクライナ紛争を観察している人たちにはなじみがあるかもしれない。

一方、ブレトンウッズでは、アメリカはモーゲンソーの忠告を実行に移した。彼らは、著名な経済学者ジョン・メイナード・ケインズが提唱した、国家間の貿易決済に使用されるバンコールと呼ばれる中立的な準備資産の創設というイギリスの提案よりも、ドルを1オンスあたり35ドルの金に固定し、他のすべての通貨をドルに固定するという提案を押し通した。

当時『エコノミスト』誌の編集者であったジェフリー・クラウザーは、バンコール案の方がはるかに優れたアイデアであるとし、

「ケインズ卿は正しかった……世界は彼の主張が否定されたことを痛烈に後悔するだろう」

と警告した。

アメリカがドルという特権をますます乱用する一方で、BRICSグループが中立的な超国家通貨を作ろうとしている。


写真は、ジョン・メイナード・ケインズ © Library of Congress / Corbis / VCG via Getty Images

Photo 出典元

イギリスを戦争から救ったのは、1941年にアメリカが開始したレンドリース・プログラムであり、ロンドンに重要な財政援助を提供した。

しかし、イギリス人が驚いたことに、戦争が終わるとこのプログラムは突然中止された。

1945年後半には、イギリス経済はボロボロになっていた。

クレメント・アトリー、イギリス首相は、彼の死まで1年を切った病身のケインズをワシントンに派遣し、財政支援を求めた。

高名な経済学者とその同胞は、アメリカが参戦する以前のイギリスの戦争努力の多大な犠牲を認め、アメリカからの寛大な申し出(無償援助または無利子融資)を期待していたが、ケインズは大変なショックを受けることになる。

感謝の印として補助金を受け取るどころか、数カ月にわたる懸命な交渉の末に提示されたのはイギリスとアメリカ貸付協定と呼ばれる、実質的にイギリスを旧植民地に経済的に従属させる条件をふんだんに盛り込んだ、非常に商業的志向の強い44億ドルの融資だった。

このような厳しい条件の中にこそ、アメリカの真の優位性があったのだ。

まず第一に、イギリスは貿易を自由化し、アメリカの輸出企業にイギリス連邦を開放しなければならなかった。

しかし、それ以上に破壊的だったのは、ポンドを固定レートでドルに兌換させるという条件だった。

これにより、イギリスの植民地や支配地域は、アメリカの輸出業者の長年の要望であった、スターリングをドルに換えることができるようになったが、ロンドンのすでに乏しい外貨準備高をさらに流出させることになった。

実際、この措置が実施された1947年7月、資本が流出したためポンドは圧倒的な売り圧力に屈し、イギリスは実質的に破綻した。

その後まもなく、通貨の自由な兌換は停止された。

これはアメリカ財務省がすべて仕組んだことだった。

この融資契約は、控えめに言ってもイギリスでは評判が悪かった。

ロバート・ブースビー議員はこれを「我々の経済ミュンヘン」と呼んだ。

労働党のノーマン・スミスは、イギリスは敗戦国として扱われていると不満を述べた。

イギリスの政治家レオポルド・アメリーは、兌換条項によって自国通貨の管理ができなくなり、イギリスの金融政策に対するアメリカの支配がさらに強まると主張した。

しかし、アトリーと労働党政府は、融資を受け入れるという選択肢の方が悪いことを恐れ、譲歩して同意した。

イギリスは最終的に経済的に回復し、融資を完済したが、揺るぎないのは、この時点からイギリスはドル体制にしっかりと組み込まれ、完全にアメリカの軌道に乗ることになったということだ。


写真は、ニューハンプシャーのマウント・ワシントン・ホテルで開催された国連国際通貨金融会議に出席したイギリスの経済学者、ジョン・メイナード・ケインズ1世男爵(中央)© Hulton Archive / Getty Images

Photo 出典元

日本の失われた10年を迎える

イギリスがすでに衰退の一途をたどる帝国であり、ワシントンによって超大国の舞台からの退場が早められただけだとすれば、日本はまったく逆だった。

第二次世界大戦の破壊から驚くほど早く立ち直った日本は、1970年代後半には世界第2位の経済大国としての地位を確立し、アメリカに勝るとも劣らないイノベーションとテクノロジーの中心地として台頭していた。

また、冷戦時代にはワシントンの強固な同盟国となった。

一方、アメリカは不況から脱したばかりで、ポール・ボルカーFRB議長の強権的な努力によってインフレが長期化していた。

ロナルド・レーガンが大統領に就任し、財政赤字の急増と対外債務の大幅な増加につながる一連の政策(金利引き下げに伴う富裕層減税)に全力を挙げていた。

一方日本は、自動車からビデオカメラまであらゆるものを世界に売り込んだ結果、巨額の貿易黒字を計上していた。

レーガンが巨額の財政赤字を計上したのは、ソ連を破綻に追い込むために軍事費を増やし、それに追いつこうとしたためでもあったが、日本はアメリカ国債に巨額の資金を投入し、財政赤字の穴埋めをしたのである。

これはアメリカにとって非常に都合の良い取り決めであり、決して偶然に生まれたものではない。

アメリカが作り上げた金融システムの偉大な功績のひとつは、それをそう呼びたいのであれば、アメリカ自身の負債をシステム全体の基盤として不可欠なものにしたことだ。

第二次世界大戦末期、イギリスが世界最大の債務国、アメリカが最大の債権国であったとき、この状況はイギリスにとって克服できない弱点であり、債権国に全面的に屈することになると見なされた。

しかし、アメリカが世界最大の債務国として同じ役割を引き受けたとき、日本が、そしてその後に中国が最大の債権国としての役割を引き受けたとき、アメリカが忠誠を誓う立場に置かれたという感覚はなかった。

アメリカは自国通貨で債務を発行し、その通貨の世界的な優位性を確保するために経済力と軍事力を活用していたからだ。

しかし当時の日本にとって、巨額の黒字を積み上げて他に何ができたか想像するのは難しい。

アメリカはまさに唯一のライバルだったのだ。

しかし、アメリカでは成長促進政策が全力疾走していたため、ワシントンはドルが過大評価されていると見なし始めた。

1985年9月、G5代表団はニューヨークのプラザホテルで会合を開き、アメリカの要請で、主要経常黒字国である日本とドイツが、表向きは内需拡大のために自国通貨を強くするという合意に達した。

その結果、日本円は急激に上昇し、1986年末には対ドルで46%も上昇し、日本の輸出は実質的に崩壊した。

これを補うため、日本当局は多くの景気刺激策を導入し、実質的に経済にバブルをもたらした。

その直接の原因は、過熱した不動産市場を冷やすための日銀の利上げだった。

しかし、過熱はアメリカ主導のプラザ合意の打撃を和らげるために取られた措置の直接的な結果であった。

マイケル・ハドソンが指摘するように、本質的に何が起こったかというと、そもそもバブルの引き金を引いたのは実はアメリカだったということだ。

しかしプラザ合意を通じて、バブルの結果を同盟国、つまり日本に輸出することに成功した。

アメリカによる同盟国日本経済への攻撃には、別の側面もある。

1980年代までに、日本は技術革新において絶対的な最先端にいた。

その結果、現代の観察者には聞き覚えのある、半導体貿易をめぐってアメリカと衝突することになった。

日本企業は、間違いなくアメリカのものよりも高品質なチップを、大幅に安いコストで製造し始めたのだ。

アメリカは、日本が経済的に優位に立つだけでなく、軍事的にも優位に立つ可能性を恐れていた。

同盟国の台頭を快く思わないレーガン政権は行動を起こした。

1986年、アメリカは日本に圧力をかけ、海外で販売するチップの価格に下限を設けることに同意させ、自国の企業がアメリカからより多くのチップを購入することを約束させた。

日本がこうした条件を淡々と守ることに不満を抱いたアメリカは、翌年、さらに踏み込んで、コンピューター、テレビ、多くの手工具など、さまざまな日本製品に100%の関税を課した。

これは、第二次世界大戦後、日本に対して取られた最も厳しい経済措置であり、プラザ合意に続いて、日本経済の衰退に少なからぬ役割を果たした。


写真は 東京の家電量販店街、秋葉原© Jean-Marc LOUBAT / Gamma-Rapho via Getty Images

Photo 出典元

大きな棒と小さくなったニンジン

戦後間もない頃、アメリカの同盟国に対する政策がいかに操作的であったにせよ、アメリカと経済的に同盟を結ぶことが、国家主権にとって何の役にも立たないとはいえ、時には大きな利益をもたらしたことは間違いない。

アメリカは第二次世界大戦後、世界の通貨金ストックの約4分の3を保有し、GDPの約50%を担っていた。

世界有数の工業大国であったアメリカは、援助を分配し、戦争で荒廃した経済を再建するための製造と金融の力を提供することができた。

マーシャル・プランが荒廃したドイツを立ち直らせるのに役立たなかったと主張するのは難しい。

たとえドイツが同盟国として確固たる地位を築いたとしても、最近わかってきたように、アメリカの政策目的のためには自国の利益を著しく損なうことも厭わない。

ドル体制でさえ、アメリカにとっては利己的なものであったにせよ、急速にグローバル化する戦後世界で流動性を提供し、貿易を容易にするという目的を果たした。

多くの経済学者が、これほど国際貿易が急成長することは、金をベースとした制度では実現不可能だったと主張している。ドルの優位性については、1960年代から、特にフランスから不満の声が上がっていたが、つい最近まで、このシステムを根本的に変えるための本格的な措置が取られていなかったことを物語っている。

もちろん、リチャード・ニクソン大統領が1974年、同盟国に相談することもなく、ドルの金の裏付けを撤廃して一方的にブレトンウッズから離脱したように、アメリカによるひどい乱用はあった。

しかし、すべての人の利益のために世界通貨を管理する責任を認めようとする試みもあった。

ボルカーが1979年10月初旬、IMF会議のためにベオグラードを訪れたとき、ドルはアメリカの猛烈なインフレによる本格的な危機の真っ只中にあった。

ベオグラードで彼はアメリカの主要債権者、すなわちドイツとフランスと会談し、彼らはどう見ても、日を追うごとに彼らの保有資産の価値を蝕んでいるドル安を食い止めるために何かしなければならないと厳しく彼に言った。

ボルカーがベオグラードに滞在したのは24時間にも満たなかった。

FRB自身の説明では、彼はアメリカの貿易相手国からの諫言に耳を痛めながら、ワシントンに向けて出発した。

その数日後、FRBはインフレ抑制、ひいてはドルとアメリカの貿易相手国の資産価値保護を目的とした「10月改革」と呼ばれる一連の措置を発表した。

しかし、それ以降に起こったことは、アメリカ経済の着実な空洞化と金融化だった。

アメリカの産業は大部分がオフショア化され、不動産や証券価格の高騰、生産のオフショア化と際限のない自社株買いによる企業利益の増加、そして通常の結果を被ることなくドル建てでほぼ無限の債務を調達できるという事実を利用した成長モデルに取って代わられた。

アメリカは、この世界で唯一無二の存在であることを急速に失いつつあり、現状では同盟国に提供できるものはほとんどない。

中国やロシア、その他多くの国々が、より優れた貿易や投資の機会を提供できるようになったことを理解するのは難しくない。

そしていまやワシントンは、武器化するだけでなく、前例のない財政浪費によって、唯一の支えであるドルの価値を堕落させようとしている。


写真は、ガスパイプライン「ノルド・ストリーム2」のガス漏れ© Handout / DANISH DEFENCE / AFPBB News

Photo 出典元

ウクライナ紛争が始まる以前から、アメリカがドイツにロシアとのパイプライン「ノルド・ストリーム2」計画を断念するよう圧力をかけていた現在に話を戻すと、それは以前アメリカが実践していた洗練されたパターナリズムの粗雑なパロディに近いものだった。

まるでドイツ人自身がロシアとビジネスをすることのリスクを量ることができないかのように、同盟国自身の問題に干渉しようとするまったく図々しい試みであっただけでなく、ベルリン自身の利益にあからさまに反するものであったため、自暴自棄の行動以外の何ものでもなかった。

ドナルド・トランプ米大統領が2018年7月、ヘルシンキでの記者会見でロシアのプーチン大統領と並び、いつものように威勢よく、アメリカは欧州ガス市場で「競争」するつもりだと発表したとき、それは軽率さと空想的思考が入り混じったものだった。

アメリカは結局、ヨーロッパでロシアのガスを駆逐することになったが、モスクワに「勝った」からというわけではない。

バルト海の海底に沈んだノルド・ストリーム・パイプラインの残骸は、アメリカの強さの誇示ではない。

ノルト・ストリームのエピソード、ロシアへの制裁、ヨーロッパを中国から切り離すよう強制する試み、これらはロシアと中国を「排除」する試みというよりも、同盟国を「排除」する試みと考えることができる。

新たな鉄のカーテンは、対立するブロックではなく、アメリカ自身の同盟国に降りかかっているのである。

以上。

日本語:WAU

「ロシア・トゥデイ(RT)について」

「RT(ロシア・トゥデイ)」は、ロシア連邦予算からの公的資金によって運営される、自律的で非営利団体です。2005年に最初の国際ニュースチャンネルを開設して以来、現在では、9つのテレビチャンネルによる24時間体制のグローバルなニュースネットワーク、6つの言語で提供されるデジタルプラットフォーム、姉妹ニュースエージェンシーであるRUPTLYを含む、多岐にわたるメディアプラットフォームを展開しています。

RTは、5大陸、100カ国以上で視聴可能であり、メインストリームメディアが取り上げないストーリーや、時事問題に対する新たな視点、ロシアのグローバルイベントに対する独自の視点を提供しています。2021年1月現在、RTのウェブサイトは月間アクセス数が1億5000万以上となり、2020年には世界のTVニュースネットワークとして初めて、YouTubeのチャンネル全体で100億ビューを達成しました。

WAU MEDIAからのコメント: ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。この記事についてのご意見やご感想をお聞かせいただけますと幸いです。コメント欄は下記にございます。

日本語訳について

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です