写真は、ロシアのモスクワにあるクレムリンで、就任式を前に歩くロシア大統領ウラジーミル・プーチン© Sergey Bobylev / Sputnik
Photo 出典元
日本時間10月26日11:35 ロシア・トゥデイ(RT)
by フィョードル・ルキヤノフ(分析)
Fyodor Lukyanov
ロシア・イン・グローバル・アフェアーズ誌編集長
対外・国防政策協議会議長
ヴァルダイ国際討論クラブ研究ディレクター
ウクライナ紛争と中東の戦争:バイアスを超えて
世界的な紛争は、私たちの情報源に大きな影響を与えています。特にロシアとウクライナの紛争、およびイスラエルとハマスとの戦争については、我々が日本で入手する情報のほとんどが、西側を中心としたウクライナ支持側からの発信に限られていると言えるでしょう。しかし、これらの紛争について客観的に理解するためには、当事者両方の主張を聞くことが重要です。
フェイクニュースの流布も問題ですが、我々は自己分析を行い、情報を適切に判断する能力を持っています。特に外交政策に影響を与える問題については、慎重なアプローチが求められます。誤った情報に基づいて判断を下すことは、国際的な関係において取り返しのつかない損失を招く可能性があります。
したがって、ウクライナ紛争と中東の戦争が続く限り、我々はロシアやロシアに制裁を課すことに反対する国々のニュースや論説を積極的に紹介し、バイアスを超えて客観的な視点を持ち続けます。
「プーチン、再び返り咲いた今後6年間の外交政策はこうなるだろう」
大統領就任当初は、西側諸国との統合を目指していたが、今では状況が一変している。
「ウラジーミル・プーチン大統領の新任期中にロシアの外交政策がどのように運営されるか?」
という質問は、無関係ではないにしても、余計なもののように思える。
国家元首は、ほぼ四半世紀にわたって何らかの形で国を率いてきた人物である。
彼は、保守主義者として知られている。
それはイデオロギー的な意味だけでなく、急激な変化を嫌うという意味でもである。
さらに、ロシアは国際連合軍に対して大規模な軍事作戦を展開中であり、それが終わるまで、またその見通しが不透明な間は、計画を立ててもあまり意味がない。
この軍事作戦を成功裏に終わらせることは、他に類を見ないほど重要な課題であることに変わりはない。
とはいえ、この問題について考える必要がある。
第一に、
ウラジーミル・プーチンの大統領としての任期は、一貫したアプローチを見せながらも、その内容は著しく異なっている。
第二に、
軍事作戦の目標を達成することの重要性は否定できないが、勝利だけでは外交政策上のあらゆる課題に奇跡的に答えが出るわけではない。
最後に、
客観的な理由により世界システムは急速に変化しており、いずれにせよモスクワはそれに対応しなければならない。
ポストソビエトの反発の限界
ウクライナ紛争は、ロシアの国際的地位にとって転換点となった。
過去20年間の主な特徴であった「埋め合わせ的回復」(株式市場用語で言えば「リバウンド」)の時代は終わった。
1990年代という非常に困難な時代を生き延び、世界の主要国の一員として生き残ることさえ難しい状況だったロシアは、21世紀に入ってから、グローバル(西側中心)システムに加わることで、より多くの機会と地位を手に入れることができた。
経済が安定し、統治が改善されるにつれ、ロシアは先進国にとって魅力的なパートナーとなり、先進国はロシアと協力し、ロシア経済に投資することが有益であると判断した。
こうしてロシアは経済基盤を拡大するだけでなく、特にソビエト崩壊後の地域において外交政策を強化した。
同時に、モスクワは国際的な影響力を強める一方で、根本的に重要な地域での影響力を弱めることに成功した。
奇妙なことに、これらはすべて同じプロセスの一部であった。
一方では、旧ソビエト連邦構成国がユーロ・アトランティック圏に惹きつけられることで、ロシアとの競争が激化し、紛争が激化することとなった。
他方では、ロシアの資源がロシアを西側の最大の現実的利益の対象とすることで、ロシアは近隣諸国との関係においてその地位を強化することとなった。
これは、ロシアの影響力が強まったヨーロッパ(政治的制約はあるものの)、アフリカ、東アジア、そしてごく限られた範囲ではあるがラテンアメリカなど、世界の他の地域についても言えることである(中東は特別なケースであり、ロシアは対抗勢力として価値があることが証明された)。
西欧諸国との経済統合(奴隷的とはいえ)は利益をもたらし、生活水準の向上にも貢献したが、モスクワがますます独立した地政学的な勢力として自己主張したいという願望とは相反するものであった。
ある程度までは、この2つの方向性は両立可能であったが、その困難は次第に大きくなっていった。
2022年2月、その一線が決断された。
ロシアは地政学的な選択を行い、公然と西側諸国と対立した。
この決定がどの程度意識的かつ計算されたものであり、どの程度状況や外部からの挑発によって引き起こされたものであるかは、将来的に判断できるだろう。
しかし、この2つのベクトルがさらに組み合わさることは不可能となり、ソビエト崩壊からの「反発」(自由主義的な国際秩序における役割の拡大)の限界に達した。
西側諸国を越えて
西側への依存がこの政策の核心であったため、その転換は地殻変動的なものであった。
ロシアの政治から西側が完全に姿を消したのは、実に久しぶりのことである。
公式な関係は非難や脅し合いに終始し、何十年にもわたって築き上げられてきた法的枠組みが徐々に否定されるようになった。
非公式な関係もそれ程広がっておらず、急速に縮小しつつある共通の経済的利益の管理に重点が置かれている。
いずれのシナリオにおいても、過去と似た関係を回復できる見込みはない。
亀裂は深く、長引く。
最善の策は、対立を制度的に定着させ、直接的な衝突に発展するのを防ぎ、平和的共存に向かうことである。
ロシアの西側中心システムへの統合という問題は、もはや議題に上らない。
関係悪化だけでなく、システム自体が不可逆的に変化しているからだ。
ウクライナにおける軍事危機は、ヨーロッパにおけるアメリカとロシアの安全保障上の矛盾の頂点として始まったが、過去2年間で様相を一変させた。
この紛争は、欧米の支配から世界的なバランスをシフトさせるきっかけとなった。
特定のパターンではなく、弾力性のある構成へと。
モスクワでは、このことが新たな機会をもたらす一方で、これまで当たり前とされてきた前提を見直す必要も生じている。
極のない多極化
この新しい状況は、ロシアが欧米との経済協力や、ある程度は文化・イデオロギー面での協力を通じて、対立を深めながらも協調関係を築いてきたこれまでの段階での成果をほぼ消し去った。
モスクワと最も緊密な同盟関係にある国々でさえ、ロシアとアメリカ・NATOの間の激しい対立に直面し、誰とも協力関係を維持しながら、選択を迫られないようにする方法について懸念を抱いている。
グローバルな南と東の西側のパートナーも同様である。
多極化世界と呼ばれる新たな国際情勢は、実際には「極性」、すなわち地域が明らかな中心に向かって引き寄せられることを前提としていない。
経済的にも政治的にも最も強い国家には、近隣諸国が無視できない魅力があることは明らかであるが、大国に隣接する国々は、最も近い「極」に服従することを望まず、避けられない影響力と他の関係とのバランスを取ろうとしている。
そのため、解体された自由主義秩序に代わる秩序が構築されることは期待できない。
また、ロシアと西側諸国の対立は、世界規模で明確な勢力均衡が生まれる要因にはならないだろう。
上記の傾向から孤立したヨーロッパ秩序が今日実現可能であるという保証はない。
鎖につながれた
ウクライナ紛争は国際情勢に大きな影響を与えたが、それ自体は新たな段階の始まりではなく、関係における不確実性を終わらせる試みである。
過去の時代を特徴づけていた「勢力圏」をめぐる紛争は、平和的な解答を見いだせず、しばしば過去にも起こったように暴力的な局面へと発展した。
その時代には、衝突の望ましい結果はまさにその勢力圏の境界線を定義することであったが、現在は国際環境が異なり、世界秩序が急速に失われつつある。
今日の特殊性から、対立を終わらせる「大取引」が必要とされるわけではない。
遵守を強制する明確なルールとメカニズムが必要とされているが、どちらも存在しない。
現代のジャーナリズム用語で言えば、「ハイブリッド戦争」における勝利は完全かつ無条件ではなく、粘り強く曖昧であり、必ずしも直接的な軍事行動ではなく、さまざまな手段による紛争の継続を意味する。
これは、敗北と勝利を区別すべきではないと言っているのではなく、iの上に点を打つことはないだろう。
このような状況は、今日の国際システムのパラドックスに基づいている。
国家が国益に導かれることを望むことによって引き起こされる紛争(そして、その理解はそれぞれの文化によって決定される)は、不可分につながり合う世界という文脈の中で展開されている。
自由主義グローバリゼーションの危機は、国際システムを孤立した部分へと解体させることはない。
相互作用の性質は変化しているが、それは破壊されていない。
また、武力紛争によって生産や物流の連鎖が妨げられるケースについては、世界的な懸念と障害を取り除くという世界的な欲求が生まれている(その好例が、黒海や紅海での航行問題である)。
このように多様性に満ちた世界の統合は、利益や価値観の分断を妨げるもう一つの要因となっている。
後者は、あらゆる機会を活用し、継続的なコミュニケーションを維持することが求められる開発目標と相反するものであり、台頭しつつあるグローバルな政治経済は、支配の一極集中も、硬直的なブロックへの分割も拒否している。
永続的な力
新しい世界の重要な特徴は、前世紀末に理解されていた「ソフトパワー」の衰退である。
非暴力的な影響力が有効であることが証明されたためであるり、今、誰もがそれを無効化するための措置を講じている。
そのため、外国の影響力を防ぐことを目的とした法律が数多く制定されていおり、西洋社会内部(急進的自由主義の基盤強化)と外部双方における文化的・価値観的アイデンティティの強化に向けた広範な取り組みと相まって、特定の文化以外のアイデアに対する受容性が低下している。
これは、西洋が世界に対して普遍主義的アプローチを押し付けようとする試みが依然として低迷していることと、あらゆるアクター(ロシアも例外ではない)が自国のイデオロギー的・政治的旗印の下に他国や他民族を統合しようとする願望の両方に当てはまる。
国家イデオロギーの必要性をめぐるロシアでの活発な議論は、国家と社会の結束という観点からは重要かもしれないが、国際活動にはほとんど関係がない。
なぜなら、いかなる種類の超国家的イデオロギーに対しても、世界では需要がないからであり、これは、いくつかのスローガン(植民地主義との戦い、伝統的価値観の擁護など)の使用を排除するものではないが、それらはあくまで手段にすぎない。
紛争は、あるレベルから別のレベルへと移行するため永続的であるが、決して終わらない。
国家の主な特徴は、安定性と変化に素早く対応できる能力である。
外交政策の成功のカギは、国家の内部の社会経済状況と道徳的状況である。
ウクライナ紛争の2年間の経験が示すように、外部世界に対して最も強い印象を与えるのは、イデオロギー的な主張や制度へのアピールではなく、強い外部からの圧力に耐えて発展の可能性を維持する能力である。
これは「ソフトパワー」と呼ばれるものの新しいバリエーションと見ることができ、アメリカ流に言葉遊びをするなら、この現象を「強固なパワー」と呼ぶことにしよう。
これは、現在公式レベルで受け入れられている「国家文明」の概念にぴったりと当てはまる。
この現象を明確に定義することは不可能だが、私たちの一般的な理解は時代のニーズに十分対応している。
国家文明はそれ自体で成り立ち、自己完結しており、孤立主義を宣言せず、流行の言葉を使えば「包括的」である。
このような枠組みは、宣言するだけでなく具体化できれば、国際情勢の「不安定さ」にも対応できる。
側面がなければ
それでは、ロシアの国際活動にとって、これは何を意味するのだろうか?
結論を導くのは早計である。
上述の世界情勢は変化に富んでいる。
ここでは、いくつかの傾向を概説してみよう。
まず、
外交政策は国内開発という課題と密接に関連しており、当たり前のことだが、今一度文字通り受け止めるべきである。
国内開発は最優先事項であり、それなしには何も機能しない。
国家活動の分野における優先順位では、国際環境の二極化や軍事化により、外交政策よりも国防政策が重要になり、国防政策よりも国内政策が重要になっているが、両者の区別はほとんどなくなっている。
2つ目に、
ロシアはグローバルなつながりを維持し強化することに興味を持っている国であり、その理由は単純である。
世界のシステムが自然に発展していく中で(破壊的な政治的干渉がなければ)、資源、物流、輸送の面でロシアを迂回することは実質的に不可能である。
ロシアの能力を活用することは、自動的にその潜在能力の開発と地位の強化を意味する。
これに関連して、3つ目のポイントとして、
真に共通の解答を必要とする世界的な問題への取り組みが挙げられる。
これには、生態系、宇宙空間、そして公共および私的生活への技術的干渉の可能性を制限する問題(人工知能の未来という大きな問題の一部)などが含まれる。
これまで、これらの問題は西洋のイデオロギー的パラダイムの中でのみ議論されてきたが、その限界はすでに明らかになっている。
ロシアは、天然資源、知的資源、技術資源を併せ持つため、新たなアプローチを提供できる立場にある。
第4に、
特定の国が達成したい明確な目標を軸に、志を同じくするグループ(国際連合)を結成することができる。
共通の機関は、参加者が多角的な利益を追求するため、その有効性を失うのは、従来の世界秩序の基盤となっていた構造だけでなく、BRICSやSCOなどの新しい構造にも当てはまる。
すべてのメンバーが重要性を認識する具体的な議題が必要である中、一つだけ明らかなことがある。
それは、西側の通貨・金融覇権を克服し、彼らの制度に依存しない発展を促進することが最優先課題であるということであり、この独占体制からの脱却は、西側と良好な関係を築いている国々にとっても有益である。
第5に、
直接的な近隣地域の重要性が増している。
過去の遺産に関連する影響力の行使の旧来の方法(無条件のロシア支配の惰性)が不可逆的に消滅しつつあるため、その重要性はさらに高まっている。
自らの利益を追求できる一方で、他の大国との無益な競争に巻き込まれないよう、影響力を適度な範囲に保つにはどうすればよいのか、というのが今後の主な課題である。
近隣諸国との関係構築において、移民政策はほぼ決定的な役割を果たすことになるだろう。
明確な基準に基づき、可能な限り汚職のない永住や就労を目的とした人材誘致システムが適切に機能することは、新来者にとってもロシア人にとっても極めて重要である。
厳格かつ公平な移民モデルは文明の基盤を強化するが、それが欠如すれば基盤は損なわれる。
より一般的に言えば、さまざまな理由(気候、不平等など)により人々の移動が増加している世界では、移民の流れを規制する能力は持続可能性と発展にとって最も重要な条件となり、それは外交政策の手段にもなる。
このことは、国境の性質に関する概念的な疑問を提起する。
自由主義的なグローバリゼーションが要求するように国境を完全に開放することも、20世紀のソビエト連邦のように完全に閉鎖することも不可能であるというジレンマが核心にある。
どちらも国家にとって破滅的であり、柔軟な規制(ここでは人の移動だけでなく、お金、情報、商品の移動についても言及している)は、今後長い間、手作業で解決しなければならない緊急の課題である。
これらはすべて、最も広義の意味での国家安全保障の問題を解決することを目的としている。
より伝統的な形では、強固で近代的な軍隊が、他のすべての必要不可欠な保証となる。
世界における高いレベルの対立は、他に選択肢を残さない。
国家間の対立がますます深刻化し、その数も増加すると予測する人々は、おそらく正しいだろう。
しかし、今日の国際システムの複雑さは重大な結果をもたらす。
すなわち、戦争はもはや、過去数世紀のように矛盾を解決する方法ではないということだ。
より正確に言えば、軍事衝突は「腫れ物を化膿させる」ことはあっても、必ずしも治癒にはつながらず、新たな問題を引き起こすという複雑さを伴う。
信頼のおける抑止力が必要であり、時には武力の行使も必要となるが、何よりも重要なのはバランスを保つことである。
ウクライナ危機は、冷戦終結後に露呈した著しい不均衡がもたらした結果である。
その規模と潜在的可能性から、ロシアには独自の発展を遂げる大きなチャンスがある。
これは、永続的な平和が保たれるという条件下で現実的なものであり、そのための戦いは、あらゆる国家政策の主要な課題である。
この記事は、Profile.ruで最初に公開され、RTチームによって翻訳・編集されています。
以上。
日本語:WAU
「ロシア・トゥデイ(RT)について」
「RT(ロシア・トゥデイ)」は、ロシア連邦予算からの公的資金によって運営される、自律的で非営利団体です。2005年に最初の国際ニュースチャンネルを開設して以来、現在では、9つのテレビチャンネルによる24時間体制のグローバルなニュースネットワーク、6つの言語で提供されるデジタルプラットフォーム、姉妹ニュースエージェンシーであるRUPTLYを含む、多岐にわたるメディアプラットフォームを展開しています。
RTは、5大陸、100カ国以上で視聴可能であり、メインストリームメディアが取り上げないストーリーや、時事問題に対する新たな視点、ロシアのグローバルイベントに対する独自の視点を提供しています。2021年1月現在、RTのウェブサイトは月間アクセス数が1億5000万以上となり、2020年には世界のTVニュースネットワークとして初めて、YouTubeのチャンネル全体で100億ビューを達成しました。
WAU MEDIAからのコメント: ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。この記事についてのご意見やご感想をお聞かせいただけますと幸いです。コメント欄は下記にございます。